2014年07月23日
ドゥーラサポート準備中

アメリカでマッサージ&ドゥーラとして活動されている紀子さんが浜松を訪れてくださり、ドゥーラについてお話しました。ドゥーラになった理由、ドゥーラの活動、ヒューストンのお産事情などなど。初めて会ったのに昔から知っていたような安心感、海の向こうで同じことを想っている方がいると思うとすごく心強いです。同じ時期に昨年ご縁をいただいたたヒューストンからロンドンに引っ越しをされたAkikoさんともFB上で交流でき、ドゥーラはやっぱり自分の使命なのかなと思います。紀子さんがお話くださった「100匹目の猿」の話は私に勇気をくれました。ドゥーラが浜松で受け入れられるまで時間がかかるかもしれませんが、必要だという強い思いを持ち続け、活動していきたいと思います。
※ドゥーラ(Doula)とは、ほかの女性を助ける女性という意味のギリシャ語。出産前、出産中、出産後の母親に対し身体的・情緒的な支援を継続して行い、情報を提供する、出産に関する経験を積んだ女性のこと。
2014年07月12日
行政の取り組み ぶんきょうハッピーベビー応援団

文京区の画期的な取り組み「ぶんきょうハッピーベビー応援団」。
設置要綱第一条に「子どもを望むすべての区民が、安心して子どもを産み、育てられるよう、正確な情報等を提供し、区における少子化対策を推進していくため、区並びに有識者、関係者及び関係団体によるぶんきょうハッピーベイビー応援団( 以下「応援団」という。)を設置する。」とあります。
座長は細川モモ氏(予防医療コンサルタント・Luvtelli主宰))というところも行政としては画期的


2014年07月08日
NECワーキングマザーサロン開催しました!
こんばんわ、マザラボです
6月30日にNECワーキングマザーサロン「母となってはたらくを語り、次の一歩へ」を開催しました参加してくださった皆さま、ありがとうございました。あいにく私は講座の仕事で参加できなかったのですが、終了後に行うメンバーでの振り返りに参加しました。次回は7月13日(日)あいホールです。残席わずかですので、迷っている方、チャンスを逃せないでくださいね
今回は私も参加します
メンバーのかよさんが感想をFBでアップしていましたので許可をいただき、こちらで紹介します。
「2014年度のNECワーキングマザーサロンが6月から全国各地での開催が始まる中、我がまち浜松でも本日初サロンが無事開催されました! 私はスタッフとして関わらせていただいているのですが、このサロンに毎度毎度心を動かされています。
ワーキングマザーという文字に若干敷居を高く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、サロンに集ってくださるみなさんは、もちろん就労中であったり、また育休中であったり、はたまた私のような専業主婦であったり…多種多様です。
今の状況は違えども、みなさん母となったことで働き方の転換期を迎え、または母となることでの転換期を見据えて、自分の「今」に葛藤していたり不安を抱いていたり…。
そんなひとりひとりが集まり紡ぎ出される言葉の中で、気づきがあったり、再確認があったり…っていう所に心が動くのを私は感じています。
自分だけで考えるのとはまた違って、聴いてくれる相手がいるっていうのも嬉しい♡
今日のサロンでも、みなさんの葛藤や、葛藤の奥にある家族への想い、自分自身を見つめなおすきっかけを掴んだ姿に、私も大いに心動かされました。
これから11月までの間、月1回のペースで浜松市・袋井市・湖西市などでのサロン開催を予定しています。
次回は7/13(日)10:00~12:00あいホールで開催です。
「母となってはたらく」について一緒に語り合いませんか?
就労中の方、育休中の方、専業主婦の方、出産未経験の方…「母となってはたらく」をテーマに語りたい女性のみなさんのご参加をお待ちしています♪ 」
語ることは自分の中の自分をみつめること、それは「わたし」を大切にすること。「わたし」の気持ちを聴いたら「わたし」の気持ちがうれしくなる。サロンはそんな時間です。8月は浜松こども館、9月は湖西、その後は袋井と続きます。
お申し込みはこちら
共感してくださったあなたにお会いできるのを楽しみにしています
2014年07月08日
育ちを支援する一次預かり研修

みんなで子育てここみひろば(浜松市民協働センター2階)さんから「育ちを支援する一次預かり研修」のお知らせをいただきましたのでご紹介します。7月14日から研修が始まるそうです。託児もあるようなので子育て中の方も参加できますね。ここみひろばさんは私が前勤務先の大学内に子育てひろばを作るときに子育てひろばのあり方について学ばせていただいた時からのご縁です

今回の研修会の趣旨と内容を読ませていただき、参加したいと思いましたが既に仕事の予定が入っていたので残念

子育て支援に関心のある方、貴重な機会ですよ

★研修会趣旨
孤立した子育て環境の中、
いま・目の前で、ひとときの手助けを求める親子を支える
一時預かりが重要性を増しています。
最もサポートが必要な時期に、
親も子も安心して頼れる質の高い預かりがあれば、
子育ての日常はどれほど豊かになることでしょう。
乳幼児の健やかな育ちを大切に
発達に即した自然体験等を取り入れた先進例に学び、
地域に必要な預かり事業の実現につなげます。

2014年07月05日
触れるを伝えるお母さん向け講座

今月は2か所で湖西のお母さん達に触れるを伝える講座を担当させていただきます。まずは、1か所目が今週終わりました。
子育て中のお母さんに伝えたい自分軸のこと、自分を知ること、触れること、触れられることなどのお話をしました。ペアで触れる体験をしていただくと、皆さんの顔が一斉にほころびます

次回は来週。新たな出会いが楽しみです



2014年06月24日
働く(予定の)お母さんへ

NECワーキングマザーサロン7月13日(日)開催の参加受付を開始しました


サロンは母となってはたらくを語り合う場、話すの苦手という方は相手の言葉を聞きながら感じたことを話すだけでもOK

仕事と子育ての両立はキレイごとだけでは済まないことがテンコモリ


今回、進行役に立候補したのは結婚も出産も未経験なすみちゃんこと大隅侑子さん。友人の出産や育児をきっかけに自身の今後を考え始めたところでマドレボニータとサロンの存在を知ったそうです。彼女の熱い想いと7月サロンの詳細はコチラ

皆さんにお会いできるのを楽しみにしています


2014年06月21日
学校保健のいま ~新たな時代の健康診断と健康教育~

おすすめの番組の情報をいただきましたので掲載します。
『学校保健のいま ~新たな時代の健康診断と健康教育~』
BS朝日「鳥越俊太郎 医療の現場!」
6月22日(日)10:00〜10:30(再放送6月28日(土)16:00〜16:30)
番組初めての学校医の話題で、健康教育推進学校最優秀校の取り組みが中心です。6年前から小松島小学校4年生に行っている健康教育。小学校4年生への“命の大切さ” を伝える性教育『赤ちゃんはどこから来るの』が取り上げられます。

2014年06月16日
磐田に和み彩香セラピスト誕生

磐田市に和み彩香セラピストが誕生しました

これからの自分のために和みを学びたいと通ってくださったSさん。40代、新たなスタートを切る彼女にエールを送ります

養成講座でお話しながら私自身も気づくことがたくさんありました。
教えることは学ぶこと、マザラボを見つけてくださってありがとうございました

静岡県内にはまだまだ和み彩香セラピストは少ないです。自分を癒したい方、カウンセリングとして活用したい方・・・・和み彩香に出会ってみませんか?遠方の場合はスカイプ(講義)&スクーリング(カウンセリング実技)でも受講できますのでお気軽にご相談ください。

2014年06月15日
女性ホルモン塾(スタジオヘルスタ浜松)

スタジオヘルスタさんでの「女性ホルモン塾」もいよいよ今月が最終回となりました。
今回は不定愁訴にスポットをあててお話します。何だか辛いその症状、一緒に考えてみませんか?
日時:6月20日(金)13:00~14:15
【テーマ】女性ホルモンと不定愁訴その症状と仲良く暮らす方法
★受講料 一般1,800円/材料費 1,000円(不定愁訴対応ジェル作り)
★お問合せ・お申込み スタジオヘルスタ浜松 053-489-6680
単発受講できますのでピンと来た方はぜひご参加くださいね。お待ちしています


2014年06月15日
子育て支援・乳幼児精神保健研究会でセミナー

ご縁をいただき浜松大学健康プロデュース学部 こども健康学科の柴田先生からの依頼で「静岡県西部子育て支援・母子保健研究会」にて「触れることの意味と大切さ」というテーマで2時間、お話しさせていただきました。受講者は助産師、保育士、理学療法士、放課後児童会指導員など専門家の方々

実習はいつものように全員の手に触れ、タッチングの感覚を体験していただきました。参加してくださった方が書いてくださった感想を読ませていただきながら、伝えたいことが伝わってよかったとほっとしました。
「風の森のブログ見てますよ」、「聖隷浜松病院の院内助産所COCOの名前をつけた方ですよね?」と声をかけていただけたのもうれしかったです

このような機会を与えてくださった皆さまに心より感謝いたします。ありがとうございました。
